| 2003年 8月15日(金) | 
    
    
      
      
        - 夏休み8日目。お出かけ最終日ということでしたが上越の朝は曇り空。
 
        無料サービスのパンと飲み物をホテルで食べた後、8時45分にチェックアウトしました。 
        天気予報を聞くと長野や神奈川では大雨とのこと。最初は長野を抜けて帰ろうか…と思っていたのですが、ちょっと困った事態に。 
        とりあえずせっかく上越にいるのだから…ということで、上杉謙信公の居城であった春日山城址を見に行くことにしました。
        
       | 
    
    
      
      
        - 車で10分ほど西に行って春日山城址につきました。
 
        大きな城跡で天守閣のあった場所まで行くと結構時間がかかりそうなので(笑)、春日山神社と上杉謙信公の銅像を見るにとどめました。
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - ここで今日のルートを選定。長野県はまたふらっと行くことが可能だし、普段行けない場所をまわって帰ろう…ということで2個ほど
 
        候補を定めてカーナビに突っ込みます。どちらも似たような時間…とのことで、後から入れた方を採用することにしました。 
        春日山城址から国道8号線に戻り、国道18号線に入ってすぐ北陸自動車道 上越インターチェンジへ。 
        進んだ方向は長野方向ではなく新潟方向でした(笑)
        
       | 
    
    
      
      
        - 途中米山サービスエリアで休憩すると、海の向こうには佐渡島が見えました。
 
        大きな島だけに島影も大きいです(^_^;; この後、さらに新潟方向に進みました。
        
       | 
      ■ 米山サービスエリアから佐渡島を望む | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 長岡まで走り関越自動車道へ行くか…と思いきや、車はそのまま新潟方向に(爆)
 
        降りたのは三条燕インターチェンジ。新潟の少し手前にある街です。 
        ここから国道289号線に入り目指した先は越後一宮である弥彦神社。 
        進んで行くうちに大きな鳥居が見えてきて、それをくぐります。日本一の大鳥居だそうです。
        
       | 
      ■ 弥彦神社・日本一の大鳥居 | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - 弥彦競輪場と共用している大駐車場に車を止めて、弥彦神社を参詣しました。
 
        お盆休みということでしょうか、結構たくさんの人が来ていました。
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - 弥彦神社のすぐ裏には弥彦山に登るロープウェイがあります。
 
        乗り場までは杉林のなかを歩いて10分ほどかかるということで、 
        無料の送迎バスがピストン運送していました。 
        これに乗ってロープウェイ乗り場に到着。 
        往復きっぷを買って弥彦山に登りました。
        
       | 
      ■ 弥彦山ロープウェイで弥彦山頂へ | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 山頂駅に着き、少し歩くと目の前には日本海がど〜んと広がります。
 
        佐渡島も大きく見えます。お天気は曇りだったものの海は青く、とてもきれいでしたね。 
        弥彦山の上からは日本海、佐渡島、燕,三条,新潟の町並みがぐるっと360度見渡せることができます。いい眺めでした。
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - ロープウェイを降りる時は進行方向に付き、眼下に広がる田んぼと遠くに見える山々を眺めていました。
      
  
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - 山麓駅に着き、送迎バスで弥彦神社へ戻ります。そろそろ帰り支度をしなければいけませんが、昼食を兼ねて温泉でも…ということにし
 
        すぐ近くの岩室温泉を目指しました。
        
       | 
    
    
      
      
        - ものの10分ほどで岩室温泉には着いたものの、大々的に日帰り入浴okを出している宿は見あたらない
 
        ようです。ということで、来る途中に見つけた「だいろの湯」という日帰り入浴施設で温泉に入ることに。 
        車を止めて入館手続きをしようとすると女性のロッカールームがいっぱいなので、ロッカーが空くまで 
        女性の入場は待ちになっているとのこと(-_-;; 嫁さんが整理券をもらって待つこと20分強で手続き完了。 
        中にレストランはあったものの混雑で満席状態だったこともあり、先にお風呂に浸かります。 
        源泉をそのまま使っているのが売り…とのことで、とても成分の濃い硫黄泉の露天風呂にのんびり 
        浸かっていたのでした。 
        #混雑するのを除けばいいお風呂でした。
        
       | 
      ■ 岩室温泉・だいろの湯 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 時計を見ると14時45分。さすがに帰らなければ…ということで、三条燕インターチェンジに向かいます。
 
        さすがにおなかもすいてきたので、来る途中に見つけておいた「日本海側随一うまい!」と宣伝していた 
        回転寿司のお店に。ネタも関東に比べると安くておいしくてぱくぱく食べていたのでした(^_^;;
        
       | 
      ■ 日本海側随一うまいらしい 
        回転寿司 | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - 昼食 or 夕食を済ませた後、三条燕インターチェンジから北陸自動車道へ。
 
        長岡からは関越自動車道に。関越トンネルを越えるまでは曇りだったちのですが、トンネルを越えたら雨がぱらぱらと降っていました。 
        途中の眺めの渋滞を通過して、大泉ジャンクションから外環道、美女木ジャンクションから首都高速5号池袋線に入り、都内を抜けて 
        横浜へ向かいます。竹橋の合流手前で少し混雑したものの、今回のお出かけの締めにふさわしくレインボーブリッジ、鶴見つばさ橋、 
        横浜ベイブリッジを通過して、磯子ランプで降り23時前に自宅に到着することができました。 
        トータルの走行距離は2344.1km。今日1日の走行距離は503kmでした(^_^;; 
        延べ7泊8日の大きなお出かけでしたが、駆け足ではあったものの見たいものはほとんど見ることができたので良かったです。 
        また長期休暇が取れたらこんなお出かけをしてみたいですね。
        
       |