| 2004年 2月 6日(金) | 
    
    
      
      
        - まだ平日ですが、この時期恒例のお出かけです(笑)
 
        起床は朝5時。6時前に自宅を出発してコンビニで朝食を買い込み、地下鉄から京急線に乗り換え京急蒲田で羽田空港へ。 
        7時前に到着することができました。金曜日ということで、ちょっと人は多めですかね。
        
       | 
    
    
      
      
        - ここをご覧になっている方にはすっかりおなじみとなったバースデー割引なので、
 
        窓口へ行ってチケットを引き替えた後、セキュリティチェックを抜けます。 
        乗る飛行機はどこかな?と思うと91番ゲート。予想通りバスでした(^_^;; 
        ラウンジに降りていくと大量に人がいます(-_-;; 
        なんとか空いてる席を見つけて、朝食を取っていると「7時55分発 日本エアシステム
         
        女満別行きは女満別空港雪のため、降りられない場合は札幌空港に降りることもあります」 
        というなんとも不吉なアナウンスが流れてました(^_^;; 
        札幌から女満別って無茶苦茶遠いんですけどね(苦笑) 
        そんな心配をしているρ^^)が乗りこむのは8時10分発 旭川行きJAS193便。 
        7時50分過ぎにバスへ乗り込みました。
        
       | 
      ■ 羽田空港91番ゲートよりバス乗車 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - バスは沖止めされている飛行機の所まで移動。
 
        最近噂のMD-81,87ではなくA300でした(^_^;;;
        
       | 
      ■ JAS193便 旭川行きに搭乗 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 機内は少し空席がある状態。普段はC滑走路を海側から陸に向けて
 
        離陸するのですが、風向きのせいでしょうか今日は陸側から海に向けて 
        離陸しました。
        
       | 
      ■ 羽田空港を離陸<一眼レフ写真> | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 冬は視界が良いということもあって、都心の町並みがきれいに見えました。
 
        離陸時に船が行くのが見えたのですが、東京と伊豆諸島を結ぶ東海汽船の超高速ジェット船「セブンアイランド」 
        だったようです。
        
       | 
      ■ 都心の町並みがきれい | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 離陸してからふと外を見ると都心の町並みの向こうに富士山がくっきりと浮き出ています。
 
        とてもきれいで思わずカメラを向けていました。
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - 時々下を見ると雪をかぶった山々がきれいでした。
 
        ふと見ると下に湖が。田沢湖のようです。これもキレイでしたね。
        
       | 
      ■ 田沢湖を望む | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - しばらくすると海が…。津軽海峡を越えているようです。
 
        そして恵山岬、函館が遠くに見えました。 
        飛行機に乗る時は右側の席になることが多いのですが、今日は左側ということもあり、 
        千歳へ飛ぶ時とは違った景色を楽しむことができました。
        
       | 
      ■ 恵山岬,函館を望む | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 続いて湖が見えたのですが最初洞爺湖かと思ったら、飛行コースから見て倶多楽湖(クッタラ湖)のようでした。
      
  
       | 
      ■ 倶多楽湖を望む | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - その次は支笏湖が見えました。雪をかぶった樽前山,風不死岳と共にほんときれいでした〜。
      
  
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - そして千歳上空を経てJAS193便は右へ大きく進路を取りました。
 
        遠くに日本海が見えましたが、札幌は今頃雪まつりで大にぎわいなんでしょうね。
        
       | 
      ■ 千歳上空から大きく右へ | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - 山越えしたJAS193便は一路旭川空港へ。
 
        着陸直前に美瑛の街がはっきり見ることができました。 
        旭川空港到着は5分ほどの遅れでした。
        
       | 
      ■ 美瑛の街を見下ろしながら旭川空港に着陸 
        <一番右以外は一眼レフ写真> | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 荷物もほどなく出てきて、いよいよ2泊3日のお出かけのスタートです。
 
        道路状況と天候が不安で悩んでいたため特に予約も取らなかったのですが、お天気もいいので、空港内の 
        レンタカーのカウンターでレンタカーの空きを聞いてみます。 
        冬の平日ということもあり、空きがあるとのことなので借りることにしました。 
        すぐに送迎の車がすぐ来てレンタカーの営業所に。半日のおつきあいになるのはvitzでした。 
        これで空港からほど近い美瑛に向かい、北瑛のパッチワークの丘めぐり冬バージョン(笑)をやろうという 
        考えです(^_^ゞ
        
       | 
      ■ 旭川空港からレンタカーで | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - レンタカーの営業所を出て、道道から国道237号線に入ります。道道はさすがに圧雪状態ですが国道はアスファルトも見えており、陽もさしているので
 
        轍を確認しつつ走れば問題なそさそうです。車を走らせること15分強で美瑛の街に入ります。 
        国道237号線沿いにあるぜぶるの丘は、色とりどりの花が楽しめる場所なのですが、今の時期は雪をかぶっていてただの真っ白な丘でした(笑) 
        その先の交差点で右折し、いよいよ北瑛のパッチワークの丘めぐりスタートです。
        
       | 
    
    
      
      
        - 国道から離れて圧雪状態の道をしばらく進むと最初のポイントが「ケンとメリーの木」。
 
        すぐ向かいにある駐車場はというと…ない(笑)。 
        除雪していないので1m近く雪が積もっていて駐車場が使えないのでした(笑) 
        後続の車も来ていたので少し走った後Uターンして立ち寄ります。 
        そばのペンションも休業中のようで、この素晴らしい景色を独占していたのでした\^o^/
        
       | 
      ■ ケンとメリーの木 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 続いてのポイントは順番から行くと「セブンスターの木」なのですが、Uターンしたことで逆を向いている(笑)
 
        こともあり案内に従って「親子の木」へ向かうことにします。 
        道路は引き続き圧雪状態ですが、新雪も少し積もっている状態で気持ち良く走れます。 
        何回か右折をして進んでいくと…「親子の木」の横を通過したことに気がついたのでした(笑) 
        とりあえず後で立ち寄ることにしてそのまま「セブンスターの木」へ向かいます。
        
       | 
      ■ 親子の木に向かう道 | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - まさに紆余曲折を経て(笑)「セブンスターの木」へやっと到着。ここも駐車場は見事に雪の中でした(^_^;;
 
        一面の銀世界の中に存在を主張している1本の木。冬も絵になる世界だというのがわかって嬉しかったですね。
        
       | 
      ■ セブンスターの木 | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - ちなみに北瑛小学校から「セブンスターの木」へ通り抜ける道は
 
        冬季通行止めのようです。 
        行き場がない訳ではないのですが、ちょっと面白い状態だったので 
        1枚画像におさめてみました(^_^ゞ
        
       | 
      ■ セブンスターの木から北瑛小学校方面は冬季通行止めでした | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - ここで行き止まっても困りますので、来た道を戻ります(笑)
 
        先ほど通り過ぎた「親子の木」へ。お天気も良く、そして誰もいない…。至福の時間でした。 
        #いつも思うのですが、親子の木の左にある木、名前がないんですよね。 
        #この木も素敵なので、何か名前をプレゼントしてあげたいですね。
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - そして北瑛のパッチワークの丘めぐりの仕上げは「マイルドセブンの丘」。
 
        ここは他のスポットとはちょっと離れています。「親子の木」から北西の丘展望台経由で進もうとしますが、北西の丘展望台の先は冬季通行止め(笑) 
        北西の丘展望台も雪に埋まっていました(^_^;; Uターンしてもう1本先の道を進むことにしました。
        
       | 
    
    
      
      
        - 「マイルドセブンの丘」にたどりつくと、ここも奥に入り込む道は
 
        除雪されていないため、いつも写真を撮る場所まで進むのは 
        難しかったです。 
        まあ見られただけ良しとしましょうか(^_^;;
        
       | 
      ■ マイルドセブンの丘<右2枚は一眼レフ写真> | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 北瑛のパッチワークの丘めぐりを終えて、そのまま美馬牛まで国道237号線を走ります。
 
        美馬牛峠から横道に入り、「クリスマスツリーの木」へ。 
        途中の道は除雪だけしてあるようで、走っていても雪を踏みしめている感じがしました。 
        「こんな奥だったかな…」と思いつつ走っていくと見つかりました。 
        やっぱり雪の中にある「クリスマスツリーの木」は絵になりますね。
        
       | 
      ■ クリスマスツリーの木<一番右は一眼レフ写真> | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 時計を見るとそろそろお昼...ということで拓真館まで行っている時間はなさそうなので、再び国道237号線に戻り
 
        美瑛の駅前へ向かうことにしました。 
        今日は十勝岳連峰はずっと雲の中でした。午後から雪の予報でしたし、しょうがないですね。
        
       | 
      ■ 十勝岳連峰 | 
    
    
        | 
    
    
      
      
        - 美瑛駅の公共駐車場に車を置いたのは12時過ぎでした。
 
        美瑛駅にはかまくらとなぜかドラえもんがいました(笑)
        
       | 
      ■ 美瑛駅 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 昼食はおきらく亭で。
 
        ρ^^)はポトフを、嫁さんは鮭とポテトのグラタンを食べてました。 
        いつものごとくボリュームいっぱいでおなかいっぱいになりました(^o^) 
        #金曜日のお昼ということで食べている間はρ^^)たち1組のみでした。
        
       | 
      ■ 美瑛・おきらく亭で昼食 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 今度はゆっくり泊まるなどして冬の美瑛を見てみたい…と思いつつ、美瑛を後にしました。
 
        国道237号線を北上して旭川市内へ。一旦駅前まで行った後、ガソリンスタンドを探しに4条通まであがります。 
        無事満タンにした後、旭川駅前のレンタカーの営業所に返却。乗り捨て料金もかからずいろいろなところを回れて良かったです(^^)
        
       | 
    
    
      
      
        - 時計を見ると14時25分。そそくさと駅前の交差点を渡りバス停へ。
 
        無事14時35分発のバスに乗り込むことができました(苦笑) 
        #まさに綱渡り(^_^;; 
        旭川駅前では氷まつりの展示がいくつかあったのですが、バスの中から眺めるにとどまってしまいました(^_^;; 
        まあ欲張ってもしょうがないですけどね(^_^;;
        
       | 
      ■ 旭川駅 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 乗り込んだのは道北バス 層雲峡温泉行き。旭川駅を出て国道39号線をひた走ります。
 
        乗車時間は約2時間あるのですが、ごく普通の路線バスなのがちょっと(^_^;; 
        国道39号線を快調にかっとばし、上川付近で国道から離れ上川駅へ。 
        上川駅で時間調整&運転手さんの休憩のため、ちょっと停車した後、上川町内から国道39号線に復帰して 
        あとはひたすら走ります。 
        
        
       | 
      ■ 道北バスで層雲峡へ | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        - 16時20分過ぎにバスは層雲峡温泉に到着しました。
 
        バスターミナル前にはエゾリスの雪像とかまくらがありました。
        
       | 
      ■ 層雲峡温泉に到着 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - さすがに標高が高いこともあって寒いです(-_-;;
 
        今夜はバス停から歩いて5分ほどの層雲峡観光ホテルに宿泊です。 
        #バス停からホテルに着くまでの歩きが一番寒かった(>_<) 
        ホテルに入ってほっと一息。暖房が心地良かったです。
        
       | 
      ■ 層雲峡観光ホテルに宿泊 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - お茶を飲んでいる間に日も落ちて暗くなってきました。
 
        17時半過ぎに部屋を出て、お風呂…ではなく表に出ます(^_^;; 
        バス停方向に少し歩いて、今回のお出かけの目的である「層雲峡氷瀑まつり」へ。 
        標高も高く気温も低いという土地の特性を生かして、毎年この時期に氷の芸術作品をたくさん作って観光客の誘致に励んでいるそうです。 
        夜見に来ると色とりどりにライトアップされていて、とてもきれいだったので来てみたという訳です。 
        お祭りの協力金(100円程度)を集めているとのことで、それを払って石狩川の河川敷を使った氷瀑まつりの会場に入ります。 
        寒いけど予想どおりとてもきれいでしたね(*^_^*)
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - 1時間弱、中を見回ってホテルに戻ります。
 
        入口で熱いおしぼりを頂いたら「まさに解凍!」という感じでした(爆笑) 
        夕食は20時半までにレストランへ行けば良いということなので、からだ 
        全体を解凍すべく(笑)お風呂へ。 
        2つの内風呂と露天風呂があるのですが、まずは露天風呂へ。 
        熱めのお湯が気持ちよかったです。 
        その後内風呂に移動し、こちらでも熱めのお湯でのんびりしていました。
        
       | 
      ■ 層雲峡観光ホテルのお風呂 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      
      
        - そして夕食へ。鯛のしゃぶしゃぶなど魚介類が中心のおいしいお料理でした(^o^)
      
  
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      
      
        - 部屋に戻ってきたら、睡眠不足とお酒がまわったらしくバタンキュー(^_^;;
 
        明日も朝だけは早いので23時半で眠ってしまいました(^_^ゞ
        
       |