| 2004年 4月25日(日) | 
    
      | 
        起床は6時(^_^;; 秋田の朝は寒いです(>_<) ホテルでの朝食がスタートする7時には荷物をまとめてロビーにいました。パックツアーが1泊朝食付きなので、しっかりと朝食を取ってから頼んでおいたタクシーで7時半過ぎにホテルを後にしました。
 昨夜かなりの雨が降ったようで、道路はびしょびしょでした。
 タクシーで向かったのはJR秋田駅。5分くらいで到着しました。
 | ■ JR秋田駅 | 
    
      |  | 
    
      | 
        秋田駅で大荷物をコインロッカーに預けます。秋田新幹線の始発駅として清潔感あふれる秋田駅のみどりの窓口で今日必要になるチケットを買って
 改札をくぐります。こちらのチケットの方が40円安い…とのことで買ったのは「五能線パス」。
 乗り込むのは7時51分発 普通 大館行き。さてさてどこへ行くんだか(苦笑)
 | ■ 五能線パス | ■ 大館行きの 普通列車に乗車
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 
        ロングシートの701系電車3両編成で出発した大館行き電車は駅と駅の間を特急も真っ青の思いっきり加速をしながら進みます。発車時のモーターの音は京浜東北線などで走ってる209系と同じなのが変な感じですが(笑)、ドアのボタンが必須なのは
 やはり北国ですね。
 窓から差し込む陽射しが気持ち良くウトウトしていると東能代の次の鶴形駅のまわりは桜が満開\^o^/
 特急列車では味わうことのできない雰囲気ですね。
 | ■ 鶴形駅の桜 | 
    
      |  | 
    
      | 
        二ツ井駅以降は臨時列車運転による時刻変更で8分繰り下げだそうです。この二ツ井はきみまち坂という坂にちなんで「恋文の届く町」なのだそうですね。なんかロマンチックですね。
 | ■ 二ツ井駅の案内 | 
    
      |  | 
    
      | 
        8分繰り下げの原因となった秋田内陸線直通快速「角館武家屋敷とさくら号」を鷹ノ巣駅でやり過ごして、大館行き電車は無事大館へ到着。
 時刻表上はここで乗り換えなのですが、車両をそのまま使って10時3分発の弘前行きになるとのことなので
 そのまま通し乗りとなりました。
 秋田・青森県境の陣場付近ではまわりがうっすらと白くなっています。
 真冬なみの寒波襲来で雪が降ったようですね。寒いはずですね。
 | ■ 鷹ノ巣駅で「角館武家屋敷と さくら号」とすれ違う
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        順調に県境も越え、10時49分定刻に弘前へ到着。秋田から長駆150km移動してきました(^_^ゞお天気はまあまあ持っているようです。ここから向かうのはもちろん桜の名所である弘前公園。
 もう散り始めているとのことですが、ここも桜の時期に来るのは初めてなのでとても楽しみです。
 駅前広場に咲く桜が期待を持たせてくれます。
 | ■ 弘前駅 駅前広場の桜 | 
    
      |  | 
    
      | 
        弘前公園近くのNHK文化センターまで直行のシャトルバスが出ているとのことでたくさんの乗客と共に乗り込みます。公園手前では案の定渋滞(-_-;; ただ公園の周囲の桜はきれいの一言\^o^/
 街が大きいということもあり昨日の角館のような悲劇(苦笑)にはならず15分ほど止まっただけで、
 文化センター前に到着することができました。
 | ■ シャトルバスから見えた 弘前公園の桜
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        そして念願の弘前公園の桜へ。人は多いけど、もう感動の渦でした\^o^/中のしだれ桜もきれいだし、岩木山と桜のセットもばっちり。たっぷりと楽しみました。
 #でも手がかじかんで…本当に寒かったです。
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        桜満開の公園の中を時折、小さなねぷたが練り歩く姿もみかけました。本物のねぷたも機会があれば見てみたいですね。
 | ■ 満開の桜の中を練り歩く小さなねぷた | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 
        露店もたくさん出ているので、昼食は焼きそばにたこ焼き(^_^;;。昼食後は西濠の桜のトンネルを見ます。こちらも本当にきれいでした。
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        もっともっと楽しみたいのてすが、時間もなくなってきたので東門の方向に移動しました。時計を見ると14時過ぎ。たっぷり2時間半いたことになります。駅への直行シャトルバスを待ちますが、先の渋滞のためなかなかやってきません。
 14時20分過ぎに観光バスタイプのバスが到着して無事駅に向かうことができました。
 | 
    
      | 
        弘前駅に到着し、おみやげを少し買って改札へ。弘前駅は今リニューアル工事中なので仮設駅舎となっていました。
 ここから乗り込むのは14時58分発の秋田行き普通電車。またまた150kmを普通電車で帰ることになります。
 今度は701系2両編成のワンマンカー。混雑した状態で弘前を定刻に出発しました。
 | ■ 秋田行き普通列車に乗車 | 
    
      |  | 
    
      | 
        時折、部活か何かの高校生が乗り込んでは降りを繰り返し、たっぷり2時間半かかって秋田へ17時26分に戻ってきました。
 #1時間後に特急列車もあったのですが、乗車時間が10分ちょっとしか短くならないのと後が大変なので
 #普通電車を使うことになった訳です。
 コインロッカーから荷物を取り出して空港行きバスの乗り場へ。
 グッドタイミングで空港行きバスが到着し、乗り込みました。
 外は雨が強くなってきていて、観光している時に雨が降らなくて本当に良かったです。
 空港行きバスは雄物川沿いを走る寂しい道(^_^;;を快調に進み、18時30分頃に秋田空港に到着しました。
 | ■ 空港連絡バスで秋田空港へ | 
    
      |  | 
    
      | 
        搭乗手続きを済ませ、荷物を預けた後、飛行機の出発までまだ時間があるのでおみやげを買い、そのまま空港内のレストランで夕食。
 小わっぱめしと稲庭うどんのセットでしたが、おいしかったです。
 | ■ 小わっぱめしと稲庭うどんのセット | 
    
      |  |  | 
    
      | 
        秋田空港を出る本当の最終便、JAL1268便 秋田行きは満席。A300-600Rでした。大雨の秋田空港を定刻に出発しました。
 雲の上に出た後は落ち着きましたが、風が強いせいか結構揺れましたね。
 1時間ほど乗っていて無事羽田空港へ着陸しました。
 | ■ JAL1268便で秋田から羽田へ | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 
        羽田の暖かさにホッとした後、荷物をピックアップして京急線と地下鉄を乗り継いで自宅には23時前に到着。念願の桜を2つも見ることができ、とても充実した2日間でした。
 これで今年の桜はおしまい。また来年もどこかで桜を見たいですね。
 |